こちらでは解剖や生理学など、基礎医学に関する書籍をご紹介します。
解剖や運動学の基礎を学びたいなら
解剖や運動学の基礎を学ぶならこちらの図解入門よくわかる筋肉・関節の動きとしくみ (How-nual図解入門Visual Guide Book)がおすすめです。
解剖が分かっていないと運動学は理解できませんが、基本的な解剖学も書かれていて運動学を学ぶ第一歩には最良の本です。
- 関節や筋肉、運動学の基礎が書かれている。
- イラストが多くて分かりやすい。
- 実際に理学療法士や作業療法士として働いている人には物足りない。
- これから理学療法士や作業療法士を目指す人。
- スポーツトレーナー。
生理学の基礎の基礎を学ぶなら
「生理学って難しい・・・」と嘆いてる学生さんはいらっしゃいませんか?私も学生時代はそうでした。
特に私のように文系にいて理学療法士を目指した人や、もともと生物が苦手な人にとっては理学療法士の学校に入学して最初に訪れる壁なのかもしれません。
解剖学は学校に入学してから学ぶので違和感はないのですが、生理学はどうも昔の理科嫌いを引きずっているような気がします。
ただ生理学が理解できないと、運動学や病理学、さらにはこの先の応用的な医学は絶対に理解できません。
ですからなんとかして生理学嫌いを克服する必要があります。
そんな生理学嫌いな人におすすめなのが図解入門よくわかる生理学の基本としくみ (図解入門 メディカルサイエンスシリーズ)です。
大リーガーのダルビッシュ有投手も読まれている本です。
- 生理学の基礎の基礎を分かりやすく解説してくれている。
- イラストもかわいいのでとっつきやすい。
- 医療従事者にとって必要な全ての生理学の知識を網羅していない。
- 生理学が嫌いな理学療法士・作業療法士の学生。
- まずは取っ掛かりの部分として生理学の基礎を学びたい人。
実践的な解剖学や生理学を学ぶなら
解剖学や生理学を学ぶことは大切ですが、その知識を実際に活かしきれないと意味がありません。
そんなときにおすすめなのがセラピストなら知っておきたい解剖生理学です。
この本では「リンパとは何か?」「むくみとは何か?」など、知ってそうで知っていない、説明できそうで説明できない症状を詳しく解説されています。
- 解剖学や生理学のおおまかな内容をカバーしながら、病理学の話に分かりやすくつながげてくれる。
- イラストが豊富で学生の入門書にはちょうどいいレベル。
- 入門レベルなので、それ以上のものを求めるセラピストには物足りない。
- 理学療法士や作業療法士の学生。
- 解剖学や生理学と病理学がつながらないセラピスト。
病理学を詳しく勉強したいなら
私は理学療法士が勉強すべき基本を3プラスαと学生に教えています。3とは解剖学、生理学、運動学、αとは病理学です。
なぜ病理学を学ばないといけないのでしょうか?それは病気やケガがどんな原因で、どのようにして起こるのか、それを理解にするには病理学の知識が必須だからです。
逆にいえば、どのようにして治るのか、それを理解するにも病理学の知識は必須です。
でも病理学って難しいんです。ややこしいんです。理解できないんです・・・。
そんな人にはこちらの図解入門よくわかる病理診断学の基本としくみ (図解入門メディカルサイエンスシリーズ)がおすすめです。
- 病理学について多岐に渡り書かれている。
- イラストや写真が多いので理解しやすい。
- 遺伝子や病理医の話はセラピストにはあまり必要ない。
- 理学療法士や作業療法士の学生や新人。
- 「炎症って何?」と聞かれて答えられないセラピスト。
薬の知識を身に着けたいなら
セラピストで薬の知識に長けている人はほとんどいません。知っていても効能と副作用ぐらいです。
なぜ降圧剤を飲むと血圧が下がるのか、なぜ痛み止めを飲むと痛みがましになるのか、疑問に思ったことはないですか?
ただそういう仕組を理解しようと思えば、薬剤師がするような勉強をしないといけないのでしょうが、私たちは薬剤師になりたいわけではないのでそこまで深い知識は必要ではありません。
そこでとりあえず簡単に薬理学を知りたい人におすすめなのが図解入門よくわかる薬理学の基本としくみ (図解入門 メディカルサイエンスシリーズ)です。
- 降圧剤や痛み止めなど、セラピストにとって必要な薬の知識が掲載されている。
- 難しい薬の話が分かりやすく解説されている。
- セラピストにとって馴染みのない言葉が並んでいるので、少し内容は難しい。
- 薬理学を理解するには生理学の知識が必須となる。
- 実習中や臨床に出てから、薬の知識が必要だと思う理学療法士・作業療法士学生。
栄養面から患者さんと向き合いたいなら
私が理学療法士なった頃には栄養学なんて考えたことがありませんでした。強いていえばしっかり食事を摂取できているかどうかぐらいは診ていましたが・・・。
ただ栄養により骨が弱くなったり、筋肉が太くなったりしますので、理学療法士は患者さんの栄養にも目をむけていかないといけません。
栄養士レベルの知識は必要ではないと思うので、簡単な入門書として図解入門よくわかる栄養学の基本としくみ (メディカルサイエンスシリーズ)をおすすめします。
この本は大リーガーのダルビッシュ有投手も読まれてるとテレビで紹介されていましたよ。
- 生理学や運動学とつながる栄養学との関係について理解できる。(3大栄養素やビタミンなど)
- 栄養士レベルを求めない医療従事者には十分なレベル。
- 深く知りたい場合は、さらに詳しい参考書が必要。
- 理学療法士や作業療法士の学生。
- 新卒から中堅セラピストで栄養学を知りたい人。
リハビリに関わる人のバイブル
この本なしにリハビリテーション医学を語るなかれ。それぐらい深く書かれているのがリハビリテーション基礎医学です。
著者は日本におけるリハビリテーション医学の第一人者である上田敏先生。初版が1994年ですからもう20年以上も前の本ですが、全く色褪せない内容です。
リハビリの仕事に従事する全ての人に読んでもらいのでご紹介しました。
- リハビリの仕事の基礎となる知識がかなり深く書かれている。
- 実習に行くと質問されることがたくさん書かれている。(例.「拘縮とは?」「筋力とは?」など)
- 深く書かれているので内容は少し難しい。
- リハビリの仕事に携わる全ての人。